シュンラン(春蘭)の花言葉とは?

春の到来をそっと告げて咲く、とても可憐な美しさを感じさせるシュンラン(春蘭)。

ひっそりと咲く様子は、どことなく奥ゆかしい印象があり、心惹かれるような美しさを表現してますね。

どのような花言葉を、持っているのでしょうか?

「控えめな美」「飾らない心」

花色が地味で小さく目立たない花の、素朴な美しさから付けられました。

「気品」「清純」

花茎がすらっと気高く可憐に咲く姿は、楚々とした趣がありその様子から付けられました。

上品で控えめな美しい女性を連想させる「春蘭」は、素敵な花言葉ばかりですね。

シュンラン(春蘭)の基本情報

分類 ラン科/シュンラン属
花色 緑、黄、茶褐色、白、複色
別名
原産地 日本、中国、朝鮮半島
英名 cymbidium
開花時期 3~5月

“春蘭”の読みはハルランではなくシュンラン!意味は?

控えめな風情が古くから愛されてきた植物、春の山野草「シュンラン」は常緑の多年草でラン科、里山や人里近くの雑木林に自生します。

北海道から九州まで日本全国に分布しています。

春蘭の花期は3月から4月で、ひっそりと黄緑色の小さな花を咲かせます。

春蘭の花は、山野草と同じく春の山菜として楽しまれてきました。

塩漬けした花に湯を注いで花茶にしたり、花茎ごと取ってさっと茹でて酢で和えたりなど、貴重な味と彩を楽しめます。

観賞するだけでなく、上品な香りと味も満喫してみてはいかがでしょうか?

シュンラン(春蘭)の名前の由来は?

学名 ゛Cymbidium ゛とは、ギリシャ語で「舟の形」を意味しています。

春蘭の花弁(唇弁)が、笹舟のように見えたことが由来して付けられたのです。

春蘭(和名)の名前は、「春に花を咲かせる」ことに由来しています。

山野草として人気が高い春蘭は、春の訪れを感じさせてくれる森の妖精のようです。

ひっそりと春を待ち、うつむきかげんに小さな花を咲かせる清楚な印象は、なんとも愛おしく心が和みます。

野山に自然に咲くシンプルで魅力的な春蘭に、出会えたらとても嬉しいと思いますよね。
きっと、幸せな気持ちになることでしょう。

シュンラン(春蘭)の別名がジジババの由来は?

清楚な美しい春蘭に、「ジジババ」という別名があるんです。

なんともいたわしい呼び名ですね。

その由来は、二つの説があります。

花の外花裂片と内花被片の形状を、おばあさんの「ほっかむり」と、おじいさんの「白いひげ」に見立てたという説があります。

蕊柱(ずいちゅう)を男性器に花弁を女性器にたとえて、一つの花に両方が備わっていることからという説もあります。

蘭の花には華やかで高級なイメージがありますが、「春蘭」の魅力は謙虚で慎ましい美しさにあります。

優しく見守ってあげたくなるような落ち着いた存在感がある「春蘭」は、今もずっと日本で愛され続けているのですね。