11月の誕生花
そろそろ冬の足音が聞こえてきそうな晩秋の11月。いろんなイベントが一段落して、少し疲れも感じ始める季節です。そんな時はお花の力で癒やしてもらいたいものです。11月の誕生花は「シクラメン」「ツバキ」「ブバルディア」です。それぞれ多彩ですが、なんとなく清楚な感じのするお花が並びました。冬に向け、ひっそりとした時期に美しく咲くお花ですね。
シクラメンの特徴
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属の球根植物です。古い歌ですが、「真綿色した シクラメンほど~♪」という歌い出しの「シクラメンのかほり」という歌がありましたが、実はシクラメンが香りがしません。また、和名が「豚のまんじゅう」であったりと、何だか意外性のあるお花ですが、寒くてお花の少ない時期に、赤やピンクなど鮮やかで、炎のように燃え盛った花姿を見せてくれる、人気のお花です。
花言葉は、赤:「嫉妬」、白:「清純」、ピンク:「憧れ」「内気」で、ちょっと控えめな感じがしますね。シクラメンという名前から「死」と「苦」が入っているとして、特に病気を持っている人には忌み嫌われる傾向にありました。しかし、シクラメンは次から次へと咲き続けるので、いろんな話題が次から次へと生まれるイメージと重なって、家族のきずなが深まるお花として縁起の良い花ともされています。いいイメージを広げていきたいですね。
ツバキの特徴
ツバキは、ツバキ科ツバキ属の花木で、日本原産であり、古くから庶民に親しまれてきたお花です。学校からの帰りに、ツバキの蜜を吸っていた、なんて人もいるのではないでしょうか。ツバキの花はシンプルですが、幾重にも重なった花びらが美しく、おしとやかなイメージのあるお花です。また、フランスの有名ブランド、シャネルの創始者ココ・シャネルが愛した花として有名で、現在のシャネルのロゴのモチーフにもなっています。
花言葉は、赤:「謙虚な美徳」、白:「完全なる美しさ」、ピンク:「控えめな愛」です。なんだか、凜とした女性をイメージするような花言葉ですね。
ブバルディアの特徴
ブバルディアは、アカネ科ブバルディア属の花木で、カンチョウジ(管丁字)とも呼ばれ、花は細長い筒状で小さく、先端が4つに分かれて十字架のように咲きます。花束にしても人気があるのですが、メインの花と言うよりは、サブとしてほかのお花を引き立ててくれます。
そんなお花の様子から、花言葉は「清楚」。特に白のブバルディアは、楚々とした様子を感じられます。女性の褒め言葉としてぴったりの花言葉ですね。