お花には、それぞれ花言葉があることは、よく知られていると思います。
そのお花そのものだけではなく、色によってまた違ったり、品種や本数によっても違ったりします。
特にプレゼントするときは、花言葉を込めて贈りたいと思うもの。
でも、そもそも花言葉ってどうやってつけられて、みんなどのように使っているのでしょうか。

花言葉の起源

花言葉は、どうやってできたのでしょうか。
起源は、17世紀頃にあったオスマントルコの「セラム」という風習にあると伝えられています。
セラムとは、花などの小物に意味を込めて贈り、贈られた方も同じように気持ちを花に込めてまた贈り返すといった習慣です。
この風習が、18世紀頃にトルコからヨーロッパに伝わり、19世紀のフランスで出版された1冊の本によって一大ブームとなりました!
その本はシャルロット・ド・ラツール氏による「花言葉」という本。
海賊版まで出回るほどの人気だったようです。
日本には明治時代初期に「泰西礼法」という、西洋のルールブックのようなものの一節で紹介されています。

花言葉はどうやってつけたの?

どのように「この花には、この言葉」とつけられたかということについては、いくつかのパターンがあります。
古い神話や言い伝えを基としたものや植物の見た目や特徴から考えられたもの、セラムが代表されるように類似した言葉から付けられたものなどがあります。
でも、植物には地域差がありますから、国ごとに花言葉が違ったり、新しくつけられたりしています。

花言葉は絶対?

国や地域によって、色や香りのもつイメージは違うことがあります。
ですから、図鑑で調べても、ひとつの花にたくさんの意味があったり、正反対の意味の花言葉が含まれていたりするんですね。
一概に「この花の花言葉はこれだ!」と決めつけない方がいいこともあります。
また、神話や歴史にちなんでつけられた花言葉には、悲しい意味や残念な意味があるものも多いのです。
せっかくきれいなお花でも、花言葉が悲しいからといってプレゼントできないとしたら、お花がかわいそうになりませんか?

上手に花言葉を使おう

花言葉を込めて花束を贈りたいと思ったら、図鑑やネットで調べてからお花屋さんに行ったりしますよね。
でも、旬のお花でなかったり、流通していないようなマニアックなお花だったり、花束にしてみたらすごくバランスが悪くなってしまったり…。
まずはお花屋さんに行ってから、プロに相談してみましょう!
その時に合ったお花をチョイスしてくれるはずです。
そして、花言葉を知らせるカードをつけるのを忘れずに。